この記事を読むと
「習慣化したいけど忙しくて時間がない…」
「やる気はあるけど行動に移せない」
といった忙しい日々を送るサラリーマンに向けて
「やる気に頼らず、忙しい中でも習慣を続けられる方法」がわかります。
はじめに|「やる気じゃない。時間でもない。」
「今日は忙しくて無理だった」
「やる気はあったのに気づいたら寝てた」
そんな経験、ありませんか?
実は、多くの人が習慣化に失敗する理由は「時間がない」からではなく、
時間とエネルギーの“使いどころ”を設計していないからです。
結論|行動は「時間」ではなく「優先順位×判断コスト」で決まる
人間の行動は、空き時間があるかどうかより、「どれを優先して動くか」で決まります。
どれを優先して動くかを決めるのに、意志の力、つまり、決断する力を使用します。
疲れている時に選択肢をたくさん増やしてしまうと、「決断する力(判断体力)」が残っていないため、良い行動ができません。
“疲れたらNetflixを見てしまう”のは、楽だからではなく、判断しなくていいからです。

忙しくても続けられた日常の小さな工夫
✅ 食事管理
- 朝に「その日食べるものをメモ」で決定 → 夜の迷いゼロ
- 朝食は毎日固定→何も考えなくてもカロリーと栄養バランスが整う
- コンビニに寄ったら必ず裏面にある栄養成分表示を見る→食べ過ぎを防ぐ
✅ 運動
- 「着替え→プロテイン→5分ワークアウト」をセット化 → 時間がなくても流れるように体が動く
- 前日にすでに運動着をリビングに用意してから寝る→起床から運動へのスムーズな流れ
- すぐ近くへの移動は車を使用せず歩く→時間はほとんど変わらずに歩数を稼ぐ
✅ 記録
- 毎晩「たった1行」だけを残す → 完璧じゃないが”継続感”が出る
- スマホのメモを活用→即記録が可能
- 机の上に常にノートを開いておく→物理的距離をなくし、行動までの導線をできるだけ楽に

時間があったからできたのではない。“仕組み”が先だった。
なぜ人は「時間がない」と思い込むのか?
1. 「時間の棚卸し」をしていない
SNSやスマホ、無駄な移動で削れる時間は意外と多い
心理学的背景:時間盲(Time Blindness)
人間は時間の経過を正確に把握することが苦手です。特にスマホを使っている間は「フロー状態」に近い集中状態になり、時間感覚が麻痺します。心理学では、楽しい活動ほど時間が短く感じられる「時間圧縮効果」として知られています。

【図解:1日の時間使用量円グラフ】
- 睡眠:8時間(34%)
- 仕事:8時間(33%)
- SNS・スマホ:3時間(13%)← 実際は気づかない隠れ時間
- 移動・待機時間:2時間(8%)
- 食事・身支度:2時間(8%)
- 自由時間:1時間(4%)← 本当に使える時間
2. 「エネルギー配分の設計」ができていない
朝と夜で集中力は全く違います。
本当に大事なことは”判断体力が残っている時間帯”に入れ込むべきです。
心理学的背景:認知資源の枯渇理論
心理学者バウマイスターの研究によると、人間の意志力や集中力は「筋肉」のように使うと疲労し、一日の中で段階的に減少していきます。
これを「自我消耗(Ego Depletion)」と呼びます。
【図解:1日の認知エネルギー推移グラフ】
認知エネルギー
100% ████████████ 朝(6-9時)← 重要タスクに最適
80% ██████████ 午前(9-12時)
60% ████████ 午後前半(12-15時)
40% ██████ 午後後半(15-18時)
20% ████ 夜(18-21時)← 単純作業のみ
10% ██ 深夜(21時以降)
3. 「決断疲れ」が行動を止める
毎日の食事や運動を、毎回ゼロから考えるのは最悪です。
心理学的背景:決定回避症候群と選択のパラドックス
心理学者シーナ・アイエンガーの「選択の科学」研究では、選択肢が多すぎると以下の現象が起こることが実証されています:
- 選択回避(Choice Avoidance): 選択肢が24種類のジャムより6種類の方が購入率が10倍高い
- 決定疲労(Decision Fatigue): 1日に約35,000回の小さな決断により脳が疲弊
- 認知負荷の増大: 複数の選択肢を同時に評価すると、前頭前皮質が過労状態に
【図解:決断の種類と脳への負荷】
重要度 × 頻度による決断の分類
高重要・低頻度 | 高重要・高頻度
転職、結婚 | 食事、運動 ← ここを自動化!
------------ ----|------------------
低重要・低頻度 | 低重要・高頻度
趣味の選択 | 服装、通勤ルート ← ここも自動化!

”時間がない人”が継続するための4つの仕組み
ルール | 内容 | コツや例 |
---|---|---|
① 固定スロットを作る | 毎朝7:00に「5分間だけ」運動など | 予定に”登録”して自動的にやる |
② 決断の自動化 | 服・食事・メニューなどをあらかじめ決める | 朝ごはんを固定/筋トレは3種目だけと決める |
③ スモールスタート | 最小単位で始める | 記録は「1行だけ」、運動は「1分だけ」など |
④ エネルギーを先読み | 集中力がある時間帯に習慣を配置 | 朝・通勤前・昼休みの5分を”ゴールデンタイム”にする |
まとめ|「時間」は自分で”設計”するもの
- 時間がない人ほど「やる気」で戦ってはいけない
- 続けられる人は、「時間」と「判断コスト」を減らす“仕組み”を作っている
習慣は、意志ではなく”設計”で続きます。
忙しさの中でも、あなただけの時間は、きっと作れるはずです。
🪜 今日からできる3ステップ
- 明日の朝やる習慣を「カレンダーに固定」してみる
- 今日の記録を「1行」だけ残す
- 何か1つ、毎回悩んでいることを”固定化”する(朝ごはん、服、運動メニューなど)

この記事が、あなたの“続ける力”の支えになれば嬉しいです。
コメント